肩こりに悩む人は多いですよね。
2017年4月6日
とうとう、次男が中学校に入学。
毎日、ワクワクしながら過ごしている次男を見るのは楽しいものです。
只、緊張しているらしく疲れていますが^^
◆肩こりには、背中を胸を使いましょう
肩こりに悩む人は多いですよね。
なぜ、肩こっちゃうのかな?
まず、肩にぶら下がっている腕の重さを知っていますか? 1本キャベツ1個分です。 腕をぶら下げている腱(筋肉)はとっても細いのです。
見づらいけど、赤いのが筋肉で4つあります。
この筋肉の端っこが肩甲骨とつながっています。
これは、真下に腕がぶら下がっているときです。
でも、抱っこしたり、重いものを持ったり、パソコンしたりすると、角度がつくので、どれかの筋肉に負担がかかりっぱなしになるのです。
それが炎症を引き起こします。
でも、安心してください。^^
この筋肉の端っこは肩甲骨と一緒に他の筋肉とつながっています。
それが、胸(大胸筋)、背中(広背筋)なんです。 この筋肉はとても大きいので、この筋肉を使うと腕の負担、すなわち肩の負担が減るのです。 腕をねじるとわかりますが、胸や背中が動くのが分かります。 このねじりを上手く使って、物を持つ、抱えるなどをすると腕の負担、すなわち肩の負担が減るのです。 そして、普段からこの運動をしていると、指令が出てきます。 胸を、背中を動かせば、腕が協調して動かせるようになるのです。 これが体幹を使うと俗に言われることです。^^ 文章じゃ分からないという方は、レッスンに来てくださいね~
メルマガ登録(毎日を快調にするちょっとしたヒントを教えます。) ←時々更新します。