産後ヨガの始めどきは?
2017年4月2日
ずばり、悪露が止まったときです。
大体、2ヶ月くらいで止まります。
子宮の大きさも元に戻ってきて、恥骨も寄ってくるのがこの時期です。
ここから、始めて行きましょうね。(帝王切開の方は、5ヶ月過ぎて医者の許可が出てからです。切っているので)
産後21日で床上といいますが、出産という大仕事を終えた体は、ダメージがとても残っています。
無理は禁物です。
とにかく、休むこと。
そして、骨盤ベルトなどでしっかりと締めることです。
この骨盤ベルト、嫌、メンドクサイという方がおおい。
なんとなく締めつけられたり、キツく感じる。(私もそうでした)
なぜ、骨盤ベルトが必要かというと!!
骨盤は、ガタガタで支えを必要としています。
出産とは、コアが抜けること、骨盤がガタガタだと、上半身もフラフラになります。
スポーツでも下半身が安定しないとパワーは生み出せないですよね。
私は、3人目は暑さとめんどくささにかまけて、この支えるを怠ってきました。
そのあと、とても苦労しました。( p_q)
体重は落ちづらく、お尻は一回り大きく、そしてぎっくり腰になりました。
肩こり、偏頭痛にまでなってしまいました。
キツイ、締め付けられるのが嫌な方は、せめて日中や活動するときは、つけてましょう。
寝るときや横になるときは、外してというふうに使い分けてください。
産後ヨガは、自分で骨盤を整えて鍛えることで、この骨盤ベルトを自分の筋肉で再び作るのです。
整えて、鍛えれば、その後の肩こり腰痛とも無縁になりますよ。
重くなる子どもをしっかり支えることができるようになるからです!!