疲れからくる、腰の痛み、反り腰、リリース&強化
2017年2月13日
立ち仕事が多い方は、足腰が疲れやすいですよね。
生徒さんが、足腰のつかれから、腰痛が悪化しました。
元々反り腰気味のせいもあります。
整体で、整えてもらいましたが、ヨガでどうやってリリース&強化したらいい?と聞かれました。
1、腰周りのリリース
寝たまま伸びたり、上下、ななめに手足をグンと伸ばして、筋膜を緩めます。
その後、仰向けで膝を抱っこして、吐きながら腰を床に押し付けます。
これは片足ですが、両足で大丈夫です。
背中ぺったり。お尻がほんの少し浮くぐらい。
腹筋を使うことによって背中側を伸ばします。
2 強化
今度は、緩めたら,強化です。仰向けで吐きながら、背中をおしつけて、ほんの少し足を上げる。
俗にいう足上げ腹筋ですが、コツは余りあげ過ぎず、なおかつ一呼吸でOKです。
お尻の穴を丸め込むように力を入れます。
これは、下っ腹の腹筋強化です。
膝をたてて、頭を起こしてお腹を見ます。
これは、上の腹筋。
ポイントして、力を入れるところはみぞおちのところです。
ここに腹筋の起始の部分があるので、ここ一点に力を入れます。
腹筋は上も下も、起始(筋肉の始まり部分)があります。
ここを鍛えるだけで、強くなっていきます。
無理して起き上がったり、長時間ポーズをキープしようとすると痛めますので、気をつけましょう。
3下半身のリリース
腰周りを緩め、強化でしたら、下半身も同じように緩めます。
お尻の中臀筋という、奥の筋肉がこると腰は支えられません。
まずは、お尻を緩めましょう。(^∇^)
簡単なのは、道具を使う方法。
まずは、小さいボールを用意します。
テニスボール位の硬さ、大きさがちょうどいいです。
これを床におき、そのうえにお尻をおいて、痛気持ちいいところ
をにあてごろごろする。
かなり効きますよ~( ´艸`)
ヨガでは、
鳩のポーズ(うつ伏せバージョン)
針あなのポーズ
ハッピーベイビーのポーズ
等、結構あります。
4強化
立木のポーズ
英雄のポーズ3番
等、片足で立つバランスポーズがおすすめです。
バランスポーズは、グラグラするのが不安なかたは、壁を使うといいですよ。
足の親指の付け根を意識しつつ、足の裏全体で踏みましょう。
5、最後に何故ヨガがおススメか。
それは、バランスよくリリース強化ができるポーズが含まれているからです。
そして、身体は、全部が一部、一部が全部なんです。
元の原因と痛みのある場所が違うことはよくあることです。
腰痛の原因は果たしてなんなのか?
ヨガをすると、身体の歪みに気づくので、普段の生活も修正されます。
そうすると、本当の腰痛の原因もなくなるのです。
かくいう私も腰痛を解消した一人です。
何しようかな?という方にはヨガがおススメですよ。