なんでと?傷める前に気づけます。
2016年12月8日
毎日快調!
ココロもカラダもハッピーで美しく
【初心者ヨガ&顔ヨガ★ビューティフローヨガ】
インストラクター渡邉勢子です。
こんにちは。
◇何か変、なんで~と気づいて考えるのがヨガ
シンサナミのヨガです。
床暖房が気持ちよい季節です。
今日は、お尻を意識していきました。
なので、股関節を中心に動かしていきました。
お尻もよ~く伸ばしましたよ。
終わった後、生徒さんが、
「左右で凄い違いがある。左足がやりにくくて、なんで、なんで~。」
またある生徒さん、下を向いた犬のポーズで、片方の骨盤が下がっていました。
終わったあと、「どこか、右側痛いですか?」
と聞くと・・・
「先生なんで分かったの?最後の股関節回し(骨盤調整の一環)で動きづらくて。」
ポーズとっているときは下向いているし分からないですよね。
痛いわけではないけど、二人とも動いてみて初めて分かった!!
こういうとき、嬉しいです。
左右あるポーズは必ずやるので、左右差がよくわかる。
利き手、利き足と必ずあるので多少の差はあります。
ただ、そのふり幅は小さい方がいい。
なんで、そうなるのだろうと考えられるのです。
そして、改善へと繋がる。
ギフトというのですが、お持ち帰りになってもらえるときが一番講師としては、嬉しい。
ヨガをすると様々な改善ポイントに気が付けるのです。
肩こりや頭痛なども
以外に日常の動作が原因だったりしますから。
なので、ヨガをすることで引き金となった動作や身体の癖に、気づけるのです。
あとは、それをしないように心がけていくだけ。
今より、ずっと楽に身体を動かせられるようになりますよ。
私も身体の日常に気づいていくのが楽しいです。
でも、過労には気づけない私(バカは、風邪ひかないにもはや近い・・・)
気を付けよう。
読んでくれてありがとうございます。
渡邉勢子