【ヨガ】靴下がすぐ脱げちゃうのは?
2017年3月21日
1、靴下がすぐに脱げる・・・それは?
くるぶし丈の靴下なんかは特に脱げやすい人多いですよね。
パンプスを履く女性なんかは確かに脱げやすい。
でも、子どもたちは不思議と脱げません。
おそらくですが、扁平足や、足裏の筋力が落ちてくると、足裏のアーチ(土踏まず)が落ちてきます。
そうすると、地面に対する設置面積は多くなり、それだけ引っかかりは大きくなりますよね。
つまり、靴下が靴の中で引っかかる!?
もちろん、いろんな原因があるとは思いますが、これも一因だと思います。
2私も昔は脱げてました。でも、今は脱げません。なぜなら!!
ヨガを始めたからです。(笑)
足裏を鍛えるには、ヨガは最適なんです。
ヨガでは足裏を、口を酸っぱくして、意識してといいます
ヨガのターダアーサナと(山のポーズ)は、足の親指の付け根、小指の付け根、かかとの内、外、両足合計8点の場所を意識して踏んでくださいといいます。
足の裏のどこに体重がかかっていますかとか、ポーズによっては重心がずれがちなときは、声かけも、足の親指の付け根、小指の付け根だよと声をかけます。
そうすることによって、骨盤や体に対する力の伝わり方は違ってくるのです。
全体重を支えているここが、安定していないと、積み木と同じで上にいくほど綺麗に積んでいけません。
そう、ヨガでは足裏を重要視しているのです。