階段を昇ると疲れる?のはこういう訳!!
2017年3月10日
ヨガに来ている生徒さん。
「最近、体力が落ちたのかな~。階段上がると足が辛い・・・」
まあ、確かに階段は疲れますよね^^
でも、それだけじゃないんですよ!!
筋肉の使い方とアンバランス差で余計に疲れるのです!!
それには、2つ理由があります。
まずヒントは、お尻歩きをすると分かります。
お尻歩きとは、長座(足を前に伸ばして座る)、前後マットの上を進むのです。
ポイントは、前後に揺れてもいいですが、上下になるべく揺れないこと。
腸腰筋という、腰から足に繋がる筋肉を使いたいので、上下に揺れると体側の筋肉を使ってしまいます。
ちょこちょこ歩きで、まず前方に進む。
「余裕~」
という方と
「無理~」
という方。
この違いは何故でしょう?
それは、腸腰筋が使えてるか使えてないかなんです。
「無理」
という方は、一様に太ももが痛い~と。
これが、階段を昇る時に辛いという正体①です。
理由は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)だけを使って昇るから。
足と腰を分断して使っているということです。
これでは、太ももの前ばっかり筋肉がついてしまいます。
マラソン、ウオーキングで細くなるどころか、足が太くなってしまう方いますよね・・・これです。
腸腰筋を使えると引き締まり、太ももばかりとはなりません。
足は、腰から出ているつもりで動かすとあらあら不思議、それほど疲れないのです。
これは、船のポーズ(V字腹筋)でも分かります。
太ももが疲れるのは、腸腰筋ではなく太ももの筋肉を使っているからなのです。
お尻歩きは、腸腰筋、そして骨盤も左右に動かすので、骨盤内の血流も上がってポカポカになります。
次の正体②
今度は後方にちょこちょこ進んでみましょう。
お尻を後ろに向かって押すようにしないと動きません。
そうです、お尻の筋肉を使っていないのです。
お尻を使うと、連動して太ももの裏(ハムストリングス)の筋肉も使われます。
この筋肉が階段を上がったときに、身体を支えるのです。
支えられないと、全身がふらつくので余計に力が入ります。
そして、この太ももの裏が弱い人は、太ももの前を優先的に使います。
要は、太ももの前だけの筋肉を使う感じにますますなるのです。
それが、階段を上がったときに疲れる原因なのです。
お腹から足をあげる。
しっかり、お尻、太ももの裏を鍛えて支える。
ヨガでは、後屈のポーズ
「お尻と太もものうらに力を入れて~」
と口を酸っぱくして言います。
そこに力を入れるんだ!!
と意識できればこっちのもの!!
ヨガをすれば、はそういうこともできるようになりますよ。