姿勢をよくするには?
2017年7月11日
昨日の保土ヶ谷プールでの教室で、姿勢の話になりました。
「先生ヨガしかしてないんだよね、背中きれいだよね~」
と生徒さんに言われました。
というのは、私が
「大食いの早食い」
という話をしたから。(凄い速さで勢いよく食べるのでびっくりされる)
スーパーフード(チアシード?キヌア)食べるなら、肉・魚・卵など、タンパク質をガッツリ食べるという話をしたことと、姿勢がいいからそう見えるのではという話をしました。
姿勢がいいと内臓があるべき場所に収まるので、整って見えるのです。
体重はあります。(ガッチリですから笑)
姿勢というのは、抗重力筋を働かせないといけないのですが、
抗重力筋=体幹
です。
脊柱起立筋群(背骨沿った筋肉)や、胴体を覆う筋肉ですね。
「脊柱起立筋群は内側でしょ?どうやって鍛えるの?」
コツは、面と力の方向で鍛えるということです。
なんのこっちゃと思うでしょ?
物理で、「作用、反作用」という言葉があります。
(遠い昔習った記憶があると思います)
床を押せば、その力が返ってくるのが反作用。
つまり、反動です。^^
ヨガの場合、伸びると押すはセットになっている場合があります
上に伸びる場合、反対側(床の接地面)は押す側になります。
ポーズを取っていると、見た目は動いていません。
でも、身体の中でお腹を境に床を押す力と上に伸びる力を両方かけます。
そして、それが体幹の力なのです。
伸びるためには、更に押す。
押せばその反動が返るのでさらにに伸びるという訳ですね。
どんなポーズも意識すれば体幹は鍛えられます。
また、中心から左右に広げる力も使います。
英雄のポーズ2番の手を左右に広げるところとか。
プランクは背中から肩に向かって広げる力と、床を押す力を使います。
姿勢を整えるには身体の中心から発する力が必要なのです。
腕だけ、足だけに頼らないのです。
立っているときは、下半身は床を押し、上半身は上に伸びる。
勿論、細かいことはありますよ。
只、背骨を走るこの力を理解するのとしないのでは、細かいことをやっても姿勢は安定しない。
全ては、真っ直ぐ立ち、安定して座るためにあるのです。
このスイッチが脳と身体をつなぐまでは、
「腕、足が疲れる~」
とみなさんいいます。
でも、意識し続ければ必ず入ります!!!!
ヨガが女性におススメと言われるのは、脊柱起立筋群を鍛えることによって、
- 少ない力で効率的に身体を整えられる
- 表面の筋肉を鍛えるわけではないので、ムキムキにならない。
からなのです。